「はじめてさんのきほんのき」ヨーロッパの伝統的なコード刺しゅう ソウタシエのアクセサリーの会
今回は大人気なフェリシモさんのクチュリエから “「はじめてさんのきほんのき」ヨーロッパの伝統的なコード刺しゅう ソウタシエのアクセサリーの会”を作って行きたいとおもいます。
こちら、6回限定のコースで今回はその初回 “巻き付けよう①〜基本のラウンドシェイプ〜”です。
「はじめてさんのきほんのき」シリーズ
フェリシモさんの「はじめてさんのきほんのき」シリーズ。刺繍のステッチから編み物、ビーズアクセサリーにバック作り等、とにかく色々な種類があります。そして、説明がとっても丁寧!必要な物も大抵全部入っていて、本当に手厚いキットです。
手作り初心者の方にはとってもオススメなのですが、回数縛りがなくて選べればもっと良いんだけどなぁ…
まぁ、それがフェリシモさんの特色でもありますし、初回から丁寧にやっていくと本当にちゃんと腕前も上がるので、お教室に通う事を考えるとお得かもしれません。
ソウタシエのアクセサリーの会
では、張り切ってキットを開封してみましょう!

こんな感じ!
- A3サイズ説明書2枚
- ソウタシエコード2本
- ビーズ計5種7個
- 花形レース
- ビーズ針2本
フェリシモさんの説明書、本当に丁寧に書かれていて凄く助かるのです。
今回もA3サイズで両面印刷された物が2枚。とっても細かく、コツやアドバイスも沢山織り込まれていて読み応え抜群。A4サイズバインダーに入れる事を想定しての折り方やファイリング用の穴も空いてます。

コードは2種類入っていました!単色のコード(シングルコード)と2色のコード(ダブルコード)です。

用意するもの
キットの他に私が用意した物がこちら。

- 物差し
- 手芸用ボンド
- 白い糸(ナイロン40番)
- ハサミ
- セロハンテープ
これだけあれば始められちゃいます!ちなみに物差しは無くても大丈夫。説明書の下の方にメモリが書いてあるので、そちらを使う事もできます。(なんてきめ細かい心遣い!)
ラウンドシェイプを作ろう!
ソウタシエの基本はラウンドシェイプだそうで、ビーズや石の周りにコードを巻き付けた状態の事です。
と言う事で、まずはラウンドシェイプに挑戦します!
単色のコードを半分に折った真ん中の部分の内側から針を通し、コードでビーズを囲み、縫って固定します。

こんな感じで1個目のラウンドシェイプ出来ました!
これ、簡単そうですが、このパールビーズがツルツル滑ってなかなかコードで囲んで縫えず…コードをギューっと引っ張ってビーズの跡をつけてから縫いました。
ソウタシエの基本型
次にパールのビーズの脇に小さめなビーズを縫い付けて行きます。

1個目を付けてみました。コレも固定が難しい!
コードを裏面で縫い付けるのですが針が通り難くてちょっと難航しました。
パールビーズの反対側にも同じ様に小さいビーズを付けます。

この形がソウタシエの基本型になります。
確かに色んなデザインで見掛けるこの形。自分で作れたと思うと感無量。
ダブルコードでメインのモチーフ作り
さて、先程作った基本形のパーツは実はネックレスの端っこの部分。
これから、メインのモチーフをダブルコード(2色のコード)で作って行きます。
先程と同じ様にダブルコードを半分に折って、真ん中の部分に雫型のパールを挟んで縫い付けます。雫型、さっきのパールよりもツルツル滑ります(涙)
基本型と同じ要領で中くらいのビーズと小さいビーズを左右に縫い付け、中くらいのビーズの周りに更に一周コードを巻き縫い付けました。

基本型もビーズのサイズや型を変えると雰囲気がガラリと変わりますね!
更に透明ビーズの方にコードで輪っかを作って縫い付けて、デザインは完成!
裏面のコードを切り、縫い付けて裏面の処理をします。コードを切る時はコードにセロハンテープを巻き、巻いた所を切るとコードが解けないそうです。
裏面処理の糸を表に出して、透明ビーズを縫いつけたら完成です!

メインモチーフにコードを縫い付ける
メインのモチーフが完成したら、最初に作ったシングルコードに縫い付けます。
シングルコードの端の長さを揃えて、メインモチーフの裏面二箇所に縫い付けます。
縫い付けた所の糸処理を隠す為に花のレースをボンドで付けたら、ネックレスの出来上がり!

最初はビーズが滑って少し苦戦しましたが、1時間も掛からずに完成しました!楽しかった〜♪

ソウタシエのアクセサリーの会 感想
憧れていたけれど、なかなか手を出せなかったソウタシエ。フェリシモさんのこのキットをやってみて、何故もっと早くやらなかったんだろう?と後悔する程楽しかったです。
何と言っても説明書の細かさ!!簡潔な説明書も見易くて好きですが、作っている最中のちょっとした疑問やトラブルに時間を取られがち。でもこちらは、そんな時のアドバイスまで書いてあります!コレ本当に有り難いです。
正に初心者さん大歓迎!と言う感じの内容で、安心して取り組めました。
強いて言えば、お値段かな…6回一律料金なので、今後の内容にもよりますが、今回だけを考えるとちょっと高い気がします。
でも、教室に通うとなるとキット代+レッスン代で最低でも5000円前後にはなると考えればお得なのかも。
残りの5回のレビューもその都度していきたいと思いますので、お付き合い頂けると嬉しいです。